JR東日本首都圏本部 × ダイアログ・イン・サイレンス 「伝える力」を育む沈黙の対話研修を実施
2025年5月30日(金)、JR東日本首都圏本部様のご依頼により、同社首都圏本部ビル(田端)にて「ダイアログ・イン・サイレンス」の研修が実施されました。
研修を企画・導入されたのは、東日本旅客鉄道株式会社首都圏本部のサービス品質推進員の皆様。参加されたのは、JR各職場でサービス品質向上を担う推進員69名の皆様でした。
参加者は8つのグループに分かれ、ヘッドセットを装着して音のない世界へ。
手話や表情、アイコンタクト、身振り手振りといった“非言語”の手段を使った体験を通して、伝えること・受け取ることの本質に向き合いました。
後半には体験を振り返る対話の時間が設けられ、日頃のコミュニケーションを見直すきっかけとなりました。
この研修は、2025年11月に開催されるデフリンピック東京大会を見据え、多様な人々と共に生きる共生社会に向けた取り組みの一環として行われました。
耳が聞こえない・聞こえにくい人々との出会いを通して、心を通わせるコミュニケーションの大切さを学び、それを日々の業務やインバウンド対応にも活かしていくことが目的です。
終了後のアンケートでは、満足度98.6%という高い評価をいただき、参加者からは以下のような声が寄せられました。
- 「伝えられないから諦めるのではなく、“伝えたい”という気持ちが何より大切だと実感しました」
- 「音が聞こえるのが当たり前ではないと知り、デフの方にも、外国からのお客様にも寄り添った対応をしていきたい」
- 「表情やジェスチャーが、普段の業務でもいかに重要かを再確認できました」
この体験が、参加された皆様にとって、相手を想い、心を伝え合うきっかけとなったことを願っています。JR東日本様の今後の取り組みにも、私たちは引き続き共に寄り添ってまいります。
プレスリリース
プレスリリースは以下の通りです。
【PR TIMES】共生社会実現に向け、JR東日本首都圏本部社員を対象に非言語コミュニケーション研修プログラム「ダイアログ・イン・サイレンス」を実施